日本のバスマットからアスベストが検出され、規制の抜け穴が指摘される

ブログ

ホームページホームページ / ブログ / 日本のバスマットからアスベストが検出され、規制の抜け穴が指摘される

Jul 13, 2023

日本のバスマットからアスベストが検出され、規制の抜け穴が指摘される

2020年12月27日 毎日新聞 東京 地元自治体が提供した「ふるさと納税」の返礼品から、11月以降、アスベストを含むバスマットなどが相次いで見つかった。

2020年12月27日(毎日新聞)

日本語版

西日本の自治体の「ふるさと納税」の返礼品や国内大手家具販売店の製品から、11月以降、アスベストを含むバスマットなどが相次いで見つかり、大規模なリコールが起きている。

すべての製品には吸水性の高い鉱物材料である珪藻土が含まれており、一部のインターネットユーザーはこの成分がアスベストの危険性の背後にあるのではないかと推測している。 しかし、専門家は「今回の件に珪藻土は関係ない」と指摘している。

アスベストは鉱物繊維の一種で、安価で耐火性に優れています。 主に 1970 年代から 1990 年代にかけて、約 1,000 万トンのアスベストが日本に輸入され、建築材料として広く使用されました。 アスベストを吸入した人は、数十年後でも中皮腫や肺がんなどの重篤な健康問題を発症する可能性があります。 政府は2006年に労働安全衛生法施行令を改正し、全対象物の0.1%を超えるアスベストを含む製品の輸入、製造、販売を禁止した。

一方、珪藻土は、藻類の一種である珪藻の化石化した殻が何層にも重なって構成されています。 珪藻土は吸水性に優れ、空気中の水分も吸い込むため、建築資材や一般消費財などに広く使用されています。 珪藻土は採掘されますが、自然の状態ではアスベストはほとんど含まれません。

リコールされた製品が流通した経緯の裏には、いくつかの規制上の盲点が潜んでいる。 その第一弾は、大阪府貝塚市に「ふるさと納税」で寄附をしていただいた方への返礼品です。

貝塚市は11月、2016年8月から2020年2月までに市が扱った地元企業堀木工所製のバスマット約1万5000枚とコースター約2500枚にアスベストが含まれている可能性があると発表した。 厚生労働省と市立貝塚市によると、アスベスト濃度はバスマット大で0.38%、小で0.61%、コースターで0.1~0.3%だった。国政府の規制値は0.1%。

これらの製品は珪藻土を含む材料を使用した押出セメントパネルで作られており、製品のメンテナンス説明書では、吸収性を維持するために表面にサンドペーパーを使用することが推奨されていました。 厚生労働省によると、そのまま使用する分には問題ないが、マットやコースターを研磨したり破損したりするとアスベストを含む粒子が飛散する可能性があるという。 市によると、堀木工所はふるさと納税の返礼品を受け取った個人に連絡し、アスベストを含まない代替品を送付するなどの対応を行った。

そもそもなぜ製品にアスベストが含まれているのかという疑問もある。

厚生労働省によると、同社は2001年に福岡県北九州市の会社から調達したセメント板を加工してバスマットとコースターを製造していた。 これは2006年に労働安全衛生法施行令が改正され、アスベスト含有量の上限が0.1%と定められる前のことだった。 当時の規制では、アスベストが総重量の1%未満の製品は「アスベストを含まない」とされていた。 このように、調達時に合法とされたアスベスト製品は、最近ふるさと納税の返礼品として配布されるまで、20年近く保管されていた。

同様の事件は2020年にも発生しており、三菱重工業は9月、2006年から2015年に出荷された建設機械用ガスケットに基準値の0.1%を超えるアスベストが含まれていたと発表した。 11月にはコマツも同様の情報を開示した。 厚生労働省によると、いずれも規制が強化される前に製造された製品の流通に関するものであった。 相次ぐ問題を問題視した同省は、関係機関約500に対し、2006年以前に購入・製造された工業製品や資材の再検査を文書で要請した。